「帝国主義コスモロジー」

華夷秩序の世界では、「王化の光」の届かない蛮地の部族は、ローカルな統合を果たしたら、次は武力を以て中原に押し出し、そこに君臨する中華皇帝を弑逆して、皇位に就き、新しい王朝を建てようとする。

華夷秩序のコスモロジーを内面化していた「蕃族」はシステマティックにそうふるまってきた。

匈奴モンゴル族女真族満州族も、部族の統一を果たすと、必ず中原に攻めのぼった。

そのうちのいくつかは実際に王朝を建てた。

豊臣秀吉は朝鮮半島を経由して、明を攻め滅ぼし、北京に後陽成天皇を迎えて「日本族の王朝」を建てようとした。その点では匈奴冒頓単于女真族完顔阿骨打やモンゴルのチンギス・ハンや満州族ヌルハチとそれほど違うことを考えていたわけではない。

華夷秩序のコスモロジーを深く内面化した社会集団にとってそれは「ふつうの」選択肢と映ったはずである。

(中略)

「気が狂っていた」ように見えるのは、その歴史学者が現代人の国民国家観を無意識に内面化したまま、そのようなものが存在しなかった時代の出来事を解釈しようとしているからではないかと私は思う。

明治維新の後に西郷隆盛は「征韓論」を唱えた。

この唐突なプランもまた現代の私たちにはほとんど理解不能である。

歴史の教科書は「西郷は外部に仮想敵を作ることによって、国内の士族の不満をそらそうとした」という「合理的」な説明を試みるが、そうだろうか。

豊臣秀吉と同じように「部族が統一されたら、次は『中原に鹿を逐う』事業を始めなくてはならない」という「中華思想内部的」な思想が西郷隆盛のような前近代的なエートスを濃密にもっていた人間には胚胎された可能性は吟味してもよいのではないか。

大久保利通西郷隆盛の間の国家論的な対立を「華夷秩序コスモロジー」と「帝国主義コスモロジー」の相克として理解することはできないのだろうか。











豊臣秀吉の幻想 (内田樹の研究室)

今よりもずっと、「武力ある者=天意」だったしね。